自費出版

出版形態の種類について

自費出版
自費出版

自らが執筆した著作物を世に送り出したいと願っている方には、自費出版という方法があります。
通常、書籍は出版社が著者の作品を出版し、著者には印税を支払う仕組みが取り入れられています。
自費出版は、出版に要する費用を個人が負担するもので、本の体裁(製本様式・判型・ページ数など)や製造部数、また、書店流通の有無などにより、費用は大きく変わります。 企画出版 本の制作費用は出版社負担。著者は印税を受け取る。 共同出版 本の制作費用を出版社と著者の両者で負担。著者は印税を受け取る。 自費出版 本の制作費用は著者負担。

企画出版は、出版社が企画を精査し、採算面を算出して、ある程度の利益の確保が見えた状態でゴーサインを出します。発行の意思決定は、出版社側にあります。
売れると予想される企画でなければ出版は難しく、自分の思い通りの中身にすることもできません。
共同出版は、企画出版と自費出版の中間の形態といえるものです。共同出版における費用の負担割合は出版する書籍によって異なりますが、著者が費用を負担する分、印税は企画出版より高めに設定されます。
しかし、この場合も出版社が費用負担することから、採算について精査することになります。

自費出版であれば自分の思い通りに「本を作る」ことができます。
自身の作品を世に伝えたい、あるいはライフワークとして、人生の軌跡として、これまで蓄積してきた情報を一冊の本に著したいと夢見る方へ......夢を実現するお手伝いをいたします。

NKCが持っている特長や強み

ひとくちに出版といっても、内容や体裁などについて、多くのことを決め、注意を払わねばなりません。
何を伝えたいか、どんな人に読んでもらいたいかなど、原稿の内容や出版の目的に合わせて、どんな本にしたらよいのかアドバイスをいたします。そして、それぞれの想い・目的にふさわしい本作りを提案し、丁寧に作業を進めていきます。

原稿作成・編集

  • 様々なジャンルの本づくりで長年培ってきたノウハウと経験を駆使して、著者の想いをカタチにするお手伝いをします。
  • 本を出したいけれど、原稿が書けないという方には、お話を聞いて代わりに原稿を作成することも可能です。手書きの原稿も、活字に直してページ構成をいたします。必要に応じて写真撮影、図表、イラストなどの制作もお引き受けします。
  • 出版物として不適切な表現がないか著作権や肖像権などの権利侵害がないかなど、細かく原稿をチェックし、分かりやすく助言いたします。

出版作業・流通

  • 全国の書店で販売することはもちろん、アマゾン、楽天ブックス、セブンネットショッピングといったネット書店でも販売が可能です。
  • 弊社ホームページに発行した書籍を詳しく紹介し、各ネット書店での購買へリンクさせることも可能です。
  • 国会図書館への納本を通して、あなたの著書を永久保存することができます。
 

販売方法について

自費出版して、想いを込めて作った自身の作品を世に送り出すにはどのような方法があるのでしょうか。
大きく分けて、3つの販売方法が挙げられます。

販売目的ではない出版

自費出版では、販売を目的とせずに、家族や友人など身近な人に限定して配布するような形態もあります。
この場合、発行部数は100~500部程度と少なめです。

販売網を限定した出版

出版した本をできるだけ多くの人に読んでもらいたいという思いは、誰もが同じではないでしょうか。
でも、書店流通させるだけのコストは負担できないという方へは、自力で販売するという手段もあります。
特に、頻繁に会合や集まりに出席される方は、その場で即売することも可能です。もちろん、ご自身の努力が必須となります。
具体的には、

  • 講演会、展覧会、セミナーなどで販売する
  • インターネットを活用する(ホームページ・メルマガ・電子書籍)
  • 自費出版物を販売できる場所に持ち込む(自費出版フリマ・コミックマーケットなど)
  • 懸賞に応募したり、出版社に売り込む

などが考えられます。

書店へ流通させる出版

自力で本を販売するには大きな労力が必要です。最後は、通常の書籍と同様に、書店へ流通させる出版を紹介します。
出版物の流通においては、「出版社(版元)」「取次業者」「書店」という三者がかかわっています。

販売方法

弊社は出版コード番号(出版者記号89026)を保有しており、トーハン・日販・大阪屋栗田の大手取次会社と取引が可能で、出版物を全国の書店に流通・販売することができます。
また、アマゾンや楽天ブックといったネット通販にも対応できます。

さらに、この正規ルートを通して流通する出版物には、ISBNコードが適応されます。

ISBNコード(国際標準図書番号)とは
国籍・出版社・書名が記録される書籍の識別コードで、この番号があれば世界中で発行される膨大な書籍の中から特定することができます。
※完全な自費出版でも、著者ご自身が費用負担や手続きをすれば取得することもできます。

また、ISBNコードの取得と共に行われるのが国立国会図書館への無料献本です。
納本制度は出版物を国民共有の文化的資産として永く保管するための制度で、国内で発行された出版物を対象に義務付けられています。この納本により後世に継承されるのです。

本ができるまでの流れ

それでは実際にどういった流れで本ができあがるのか、簡単にご紹介いたします。
弊社は、あなたの原稿・構想をもとに、プロの編集者が携わり、原稿整理から印刷校了・販売までに至るまで丁寧にサポートします。

企画
体裁、判型、ページ数、製本様式などを検討して費用を見積もります。

契約
企画の内容、費用で合意が得られたら出版契約を結びます。

執筆
原稿を執筆いただきます。

原稿整理
執筆された原稿を編集者が読み、著者と相談の上、調整します。

組版
コンピュータを用いて活字におこしていきます。合わせて、写真やイラストも手配します。著者や出版社は、途中段階でチェックします。

印刷・製本
内容が確定すると、印刷にかかります。本が完成します。
小ロットであれば、オンデマンド印刷でご対応できます。

販売
書店流通させる場合は、取次へ販売を委託します。

制作期間と費用について

このような工程を通して、制作期間としては、執筆に要する時間にもよりますが、早くて5~6カ月を要します。
また、制作費用は、本の体裁・仕様・部数によって大きく変わり、一概にはいえませんが、50~100万円といった額が基本になります。

料金例を掲載します。あくまでも、参考程度でお考えください。
書店などを通して販売する場合は、流通する本として、しっかりとした体裁や仕様を整える必要があります。

自費出版に関わる費用や進め方など様々なことについて、どんなご相談にも応じますので、お気軽にご連絡ください。